薬効抜群の薬味の王様とも言える万能食材です。【しょうが】
「しょうが」と言えば、料理やお菓子に使うだけでなく、昔から漢方薬の原料として使われてきたり、湿布やお灸として民間療法に使われてきたりという幅広く使われてきました。
日本だけでなく、外国でもジンジャー(ginger)という名前で、同じように香辛料として親しまれてきました。
しょうが(生姜)は,根茎の部分を食用とする代表的な薬味です。
しょうが(生姜)には殺菌作用を始めとして様々な効能があり、薬味として様々な料理に薬味として添えるのは料理の味にアクセントをつける他、健康面でも効果的なのです。
薬味として「しょうが」を使う時には、細く刻んだ「針しょうが」やすりおろした「おろししょうが」を使うのが一般的です。
しょうが(生姜)ってどんなもの?
しょうが(生姜)は、ショウガ科の多年草の地下茎(根茎)のことです。
日本では薬味として用いることが多いしょうが(生姜)ですが、世界的には「香辛料」として料理に用いる食材であり、生薬として用いる漢方薬のひとつです(漢方薬として用いる場合には、「しょうが」ではなく「しょうきょう」と呼ばれます)。薬味としてのしょうが(生姜)は、生のまますりおろしたり、刻んだりして使われることが多いです。
しょうが(生姜)の原産地は、熱帯の南アジアです。その歴史は古く、中国では、紀元前からしょうが(生姜)を薬として利用していました。日本では古事記にしょうが(生姜)についての記述があることから、その頃には中国から日本に伝わってきていたと考えられています。
しょうが(生姜)は、根茎の部分を食用としますが、その増やし方は普通の植物のように種から増えるのではなく、種しょうがとなる地下茎から分かれて増えていきます。
種生姜から分かれた新しい生姜を「新しょうが(新生姜)」と言い、このしょうが(生姜)は若いので柔らかくてツンとした感じのないまろやかな風味があります。
反対に、一度種生姜として使用した後の生姜は「ひねしょうが(老成生姜/親生姜)」と呼ばれ、繊維質が多く食感も固く、辛味も強いものがほとんどです。また、「新しょうが」が育ち、芽が出た後に葉をつけて2〜3cmの大きさに成長したものを葉がついたままの状態で出荷されるものを「葉しょうが」と言います。
よく焼き魚に添えてある赤味がかった細長いしょうがを見たことはありませんか?
あれが昔東京都台東区の谷中というところでよく取れた品種なので「谷中生姜」と呼ばれる夏になるとほんのりとピンク色に色づく品種の葉しょうがです。
ほかに「棒生姜」「筆生姜」「はじかみ生姜」「つばめ生姜」などの別名でも呼ばれます。
しょうが(生姜)の旬
根しょうがは9〜11月の秋が旬ですが、新しょうがは6〜8月頃が旬として出回るのが一般的です。
露地栽培のしょうが(生姜)は4月頃に植え付けし秋に収穫を行いますが、ハウス栽培のしょうが(生姜)は2月頃に植え付けし夏に収穫を行います。新生姜を収穫した後に土がついたまま2ヶ月程貯蔵してから出荷されるものを「囲い生姜」と言います。スーパーの野菜売場などで売られているのはこの種類のしょうが(生姜)ですね。
しょうが(生姜)の産地
日本国内で生産されているしょうが(生姜)の約半分強は高知県で生産されています。
露地物のしょうが(生姜)なら、全国のしょうが(生姜)の生産量の約6割以上を高知県が占めています。
それ以外では、千葉県、熊本県、宮崎県などで栽培されています。
また、最近よく聞く「金時生姜」は愛知県、静岡県での栽培が多いようです。
実際に日本市場に出回っているしょうが(生姜)の半分は外国からの輸入に頼っているという状況です。
輸入の大半は中国で、中国の広東省が主な生産地域です。
しょうが(生姜)のチカラ(効能)
しょうが(生姜)には唐辛子などとはまた違った風味の辛さがあります。
唐辛子の辛さが口がヒリヒリして汗をかくような辛さとするならば、鼻がすっと通るような汗をかかないタイプの清涼感な辛味と言えるでしょうか。
このしょうが(生姜)の辛味成分は、ショウガオールとジンゲロンという成分です。ショーガオールは、殺菌力が強く、胃液の分泌を促して食欲を増進させる効果があります。
ジンゲロンは新陳代謝の力を高め、発汗を促進する働きをします
。
しょうが(生姜)の芳香成分は、ジンゲベレン、ジンギベロール、シネオール、シトラール、カンフェンなどの成分で、唾液の分泌を促し、消化を促進し、胃腸の調子を整えるのに効果があります。消炎作用や保温作用があり、疲労回復にも効果があります。
そのようなことから、しょうが(生姜)には薬効があるとされ、古くから胃腸などの消化器系の生薬として利用されたり、殺菌作用が湿布として利用されたり、風邪の初期症状を緩和に生姜湯が飲用されたりしてきたという訳です。
生姜の持つ殺菌効果や芳香は、魚や肉の臭みを消すのにも効果があるため、魚の煮物や刺身、肉料理に使われているのはとても理にかなったものなのですね。
ただし、気をつけなくてはならないのは、しょうが(生姜)の薬効は少々強く、体に良いからと言って食べ過ぎると逆効果になることもあるので、注意が必要です。
生姜(しょうきょう)の薬効
生姜は漢方薬として用いられ、主に乾燥させたものを配合して薬として用いられています。
生姜の持つ効能には次のようなものがあると言われています。
内用の適応症:呼吸器疾患(咳・喉の痛みなど)、解熱、食欲不振、消化器疾患(胃痛・下痢・胃炎・嘔吐など)、貧血、低血圧、乗り物酔い、二日酔い、冷え性、風邪の初期症状
外用の適応症:肩凝り、打ち身、腰痛、捻挫、神経痛、リュウマチ
しょうが(生姜)の使われる代表的な料理
さばの味噌煮、豚肉の生姜焼き、生姜湯、生姜醤油、生姜紅茶
生姜紅茶
しょうが紅茶【いいものみつけ隊オンラインショップ】生姜紅茶は、紅茶にすりおろした生姜を入れて作る紅茶のことです。
ある医師がダイエットの方法として提案したことから広まったようです。
1日に何度か生姜紅茶を入れて飲むだけという手軽さが受けて人気のダイエット法となりました。
しょうが(生姜)の持つ消化器系の働きを整える効果で胃腸の働きを正常に保ち、血行促進作用により、発汗も促されて身体が本来あるべき姿に近づいていくということで、生姜紅茶を食生活に取り入れることでダイエットの効果があったという人もいるようです。
しょうが(生姜)の加工品
しょうが飴、しょうが糖、しょうが味噌、生姜茶、ジンジャーエール、ジンジャークッキー、ジンジャーブレッド、甘酢しょうが(ガリ)、紅しょうが
ジンジャーエール(ginger ale)
ソフトドリンクのひとつとしては定番のジンジャーエール。
ジンジャーエールは、しょうが(生姜)のシロップを炭酸水で割って、カラメルで色をつけた飲み物です。
英語でジンジャーはしょうが(生姜)のこと、エールはビールの一種のこと。
でも、ジンジャーエールにはアルコール分は入っていません。アルコールは入っていないけれど、なぜか料理の前に食前酒として飲まれていたのでこの名前がつけられたのかもしれませんね。
しょうが(生姜)を薬味にするとピッタリ!の料理
*ところてん・・・おろししょうがと酢醤油で。
*冷奴・・・おろししょうがと醤油で。
*もずく・・・おろししょうがと酢醤油で。
*ジュンサイ・・・おろししょうがと酢醤油で。
*茄子料理(焼き茄子、揚げ茄子、煮浸し、揚げ浸しなど) ・・・おろししょうや針しょうがを添えて酢醤油、醤油、ポン酢醤油をかけて。
*天ぷら・・・大根おろしとすりおろしたしょうがを天つゆに入れて。
*煮魚(特に鯖の味噌煮)・・・針しょうがを出来上がった煮魚の上に添えて。
*刺身(特に鰹のタタキ)・・・すりおろしたしょうがと醤油などをかけて。
*そうめん・・・おろししょうがを葱やしそなどの薬味と一緒にめんつゆに入れて。
*寿司・・・甘酢に漬けた「ガリ」を添えて。
薬味レシピ 〜しょうが(生姜)〜
しょうが(生姜)を効果的に使ったレシピをご紹介します。
豚肉のしょうが焼きのレシピ
しょうがは民間療法でもおなじみ
しょうがの甘酢漬けのレシピ
お寿司を食べる時に必ずと言ってもいい程添えられているのが、しょうがの甘酢漬けですね。
お寿司屋さん用語としては「ガリ」と呼んだ方が分かりやすいでしょうか。
新しょうがを使うと、味がまろやかで辛味の少ない甘酢漬けができます。
甘酢作りが面倒であれば、市販の寿司酢を代用して漬け込むと簡単に作ることができます。
お寿司のお供にはもちろん、酢の物やサラダにも使えるので、しょうがを手軽に日常に取り入れるにはピッタリの料理です!
【生姜甘酢漬けの材料
2人分 【生姜甘酢漬けの作り方】
(★は「甘酢」の材料)
新しょうが・・・80g
塩・・・少々
★酢・・・大さじ4
★砂糖・・・大さじ2
★塩・・・小さじ1/2
1.鍋に★(酢、砂糖、塩)の材料を合わせて入れ、火にかけて砂糖が溶けたら、火から下ろして冷ます。
2.新しょうがは皮や固い部分を取り除き、繊維に沿うように薄切りにして、水にさらしてから、ザルにあげて水気を切る。
3.鍋にお湯を沸かして、水気を切ったしょうがを入れて沸騰したらザルに取り、塩を降って冷ます。
4.ガラス瓶などの密閉容器に1の甘酢を入れて、3のしょうがを入れて冷暗所で半日程度漬け込んで出来上がり。
豚肉のしょうか焼きは、しょうが(生姜)を使った料理として代表的なメニューです。
定食屋さんでも家庭の食卓でも豚肉の生姜焼きは定番料理ですね。
豚肉の臭みをしょうがの殺菌作用が消して、しょうがの香りが食欲を増進するというしょうがの効果盛りだくさん!の料理です。夏バテや疲れ気味の時にはぜひ取り入れたいおすすめのしょうが料理です。
【豚肉の生姜焼きの材料】
2人分 【豚肉の生姜焼きの作り方】 豚肉(ロースなど)・・・4枚
千切りキャベツ・・・適量
トマト(1/6カットに切る)・・・適量
炒め油・・・少々
★しょうが・・・1/2片
★醤油・・・大さじ2
★みりん・・・大さじ1
★砂糖・・・大さじ1
.1.しょうがをすりおろして★の調味料を合わせたもの(醤油、みりん、砂糖)に筋切りをした豚肉を漬け込む。
2.フライパンに油を熱し、1の豚肉の両面を火が通るまで焼く。
3.皿に2の焼きあがった豚肉とキャベツとトマトを盛りつけて出来上がり。
薬味豆知識 〜しょうが(生姜)〜
しょうが(生姜)は昔からその薬効から様々な民間療法に用いられてきました。
中でも代表的なものは生姜湯です。
すりおろすか薄くスライスしたしょうがを入れて水に煮立てたり、お湯で割ったりして作ります。
砂糖やハチミツを入れて甘くすると飲みやすく、また片栗粉や葛粉でとろみをつけることもあります。
生姜湯は咳や発熱などの風邪の症状に効果があります。
その他生姜湿布という外用の民間療法があります。
生姜湿布とは、すりおろしたしょうがを布などに包んで70〜80度のお湯に入れ、そのお湯にタオルなどを浸して絞ったものを患部に貼って使うというものです。 肩凝りや腰痛に効果があります。